お久しぶりです。
長男はるぽんが無事小学校に入学しました。
一気に多忙でした。色々悩んでます。
記録として…
入学式前日には下見に行きました。
思っていたより担任と話す時間があり
普通級だからとすごく簡潔にサポートシート(A4一枚)を作っていったことを後悔しました。
親切そうな先生用に詳しくしたものと
支援に理解がなさそうな先生用に簡潔にしたものの
2パターン作っていけばよかったです。
入学式は下見のおかげもあって特に問題なく終わりました。
初登校の日。
班長さんが凄くゆっくり歩いてくれていたんですが
後から自転車で忘れ物を届けにやってきた班長ママが
「もっと速く行きなさいよ~」的なことを言ったのがきっかけか
次の日からめっちゃ早く歩くようになってしまいました。
(実は歴代この班は速く歩きがちな班だったということが後に判明しました。)
そしてはるぽんも小走りになる始末。
もうバッテバテで泣きそうになっていたので
私が班長に注意しましたが
それからもしばらく似たようなことが起こり
(他の子も速い!と叫んだり)
班長に親が学校まで付き添うなんてなんで?的なことを聞かれたので
はるぽんのことを少し話すも
遅刻しちゃうから無理とか言うので埒が明かず
(他の班は1年生のためにゆっくり歩いてたりするのに…
班長の子も待ち合わせに少し遅れてくるのをやめてくれればいいのによぉ…)
班長ママにはるぽんのことをカミングアウトして
班長の子には少しはるぽんに気を遣ってもらうようにしてもらいました。
(班長ママの職業が障害に理解がある可能性が高い職業だったので
カミングアウトする気になりました。
ラインと電話にて
班長がどんどん先を歩いていくのではるぽんが不安になってしまう。
不安が募ると泣き出す可能性がある。
もう少し後ろを気にかけて欲しい。不安と緊張があって喉が渇くようなので
安全地帯で水分補給を一瞬させて欲しい。せめて周りの班と同じくらいのスピードで歩いてなど)
もうこの間まで園の玄関で登園渋りで大泣きしてたはるぽんが
朝からこんなに速く歩いて可哀そうだし
そのうちドカンとストレス爆発しそうだしで
毎日どうしたもんかと悩んでました…
話したことで解決するかと思いきやなんですが
班長の子も色々難しい面がある子だったということで
なかなか気が回らない所があり
はるぽんは今も必死について行っています。
(時々私がはるぽんに声をかけるのでそれで班長が気づいてくれる感じです。
色々教えてくれるし班長の子も根はいい子なんですがね。)
はるぽんがその内大泣きしかねないので
私の付き添い登校は途中までにはなりましたが今も続いています…
家から学校までは30分くらいかかるので
はるぽんは学校に行くだけでも疲れてしまうようなので
時折車で送迎しつつ…
(私も疲れるし←)
時すでに登校渋りが出ているので
そのうち毎日車送迎になりそうですが
朝から心も体もすり減らしながら過ごしています。
他にもまだまだ困りごとが出てきたのでまた今度!
↓ ランキングに参加してます。
ぽちっと押していただけると嬉しいです。