ありのままの軽度自閉症児の子育て

知的障害のない自閉症(自閉度は軽度)+ADHDの長男はるぽんと出産翌日から発達不安の次男ゆうたんについてのブログです。ブログ名はいつか変更します。

【小1】学校での困りごとと合理的配慮【普通級】

学校での困りごとと合理的配慮

 

長男のはるぽんですが

学校で困りごとが出てきました。

 

後から担任に少し詳しく聞いたのですが

その日は体育が他のクラスと合同だったそう。

 

その中で話を聞いてその動きをみんなで真似をするということがあったそうなんですが

はるぽんは

「ぼく、せんせいの話をきちんと聞けないんだ…

うまくできなかった」

と。

 

おそらく初めて不注意に関して本人が困り感を自覚した気がします。

 

事件だ!!!と思いました。

 

学校の授業は今の所超簡単で

席も先生の真ん前なので大丈夫なようですが

 

本人が困りだしたら投薬を考える時期と以前主治医から聞いていたので

まずは個別療育の先生に意見を聞いてみました。

(主治医が春から経験値がまだ足りない先生に変わってしまったので

ベテランの個別の先生の方がどの程度で投薬しているのかなどの知識はあるだろうと思ってのことです。)

 

結論から言うと

投薬はまだ考える時期ではないそうでした。

はるぽん位ならまだ大丈夫らしいです。

 

そして学校の座席に関して

私が前方の方にしてくれと担任にお願いしてあるので

そうなっているんですが

はるぽん自身は変なことをしてると(どんなこと?)

前の席だと後ろの席の子にバレるから不安だと言って少し嫌がっていたのですが

それでも前方にしてもらった方がよいということでした。

はるぽんの場合、気が散ってしまう方が良くないそうです。

 

そして合理的配慮の話になりました。

学校から合理的配慮の希望があったら記入してくださいという紙が配られたのですが

そこに私は座席を前の方にしてほしいとしか書かなかったんですが

 

はるぽんの場合

処理に関して問題があるそうでそこも書くべきだったそうです。

例えば二つ言ったら一つ抜けちゃうから

指示は一つずつ出してとか

大事なことは必ず板書してもらうなどだそうです。

 

普通級だし出来ることはごく限られているだろうと思って遠慮してしまったんですが

近所の中学生の発達っ子がいる先輩ママによると

普通級でもガンガン要求して大丈夫ということだったので(逆に要求しないと全くしてくれないそうです。)

処理に関しては合理的配慮に関する面談などがあった際に(あるっぽいです)

話をしてみようと思います。

 

~余談~

この個別の先生は本当に凄くて

はるぽんは急かしても焦らないマイペースさがあるんですが

それも見抜いていました。

3ヶ月に一回くらいしか会わないのによく知ってるな!って思うことが多々あり

子どものことをよく知ってくれている支援者がいるのは

凄く安心です。

そのマイペースさって見方を変えれば多少のことは気にしないおおらかな子だから

ナンチャラカンチャラと大事な部分は忘れましたが

話を聞いていてとても前向きになれました。

 

↓ ランキングに参加してます。

ぽちっと押していただけると嬉しいです。

 

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ
にほんブログ村